リペア本舗店舗を探す

iPhoneが重い場合に見直したいこと | iPhone修理・ガラス交換ならリペア本舗

iPhone修理専門店リペア本舗

横浜店 | iPhone修理・ガラス交換ならリペア本舗

iPhone修理コラム

2016年5月27日
iPhoneが重い場合に見直したいこと

image-10-1

「iPhoneを愛用しているけど、最初の頃と違って何だか動作が遅くなってきた…」こう感じる人は多いでしょう。パソコン並みにできることが多いスマートフォンですが、その分本体への負荷も大きくなり、使っているうちに遅くなるのは仕方ありません。

 

ハードウェアの問題ならば、修理する必要も出てくるでしょう。しかしソフトウェアの問題ならば自己解決が可能な場合も多いので、安易に修理に出すよりも、まずは以下のことを実践してください。

 

<メモリを解放して負荷を減らす>
image-10-2

iPhoneにはメモリ(RAM)と呼ばれる部位があり、アプリケーションを起動すればこちらにデータが一時的に保存されます。そのデータが残っていることで、再度そのアプリを起動した際に素早く実行できるのです。

 

しかしメモリの容量には限界があり、それを超えて何かを実行しようとしたら、当然メモリ不足に陥って処理も遅れます。iPhoneは自動で古いデータから削除していますが、それが追いつかない場合、手動でのメモリ解放も検討しなくてはいけません。

 

もっとも手っ取り早い方法がiPhoneの再起動です。これは以下の手順で実行できて、再起動後はメモリも完全に解放されます。

 

・ホームボタンと電源ボタンを長押しする

・画面が消えて再度点灯したら離す

 

この再起動はフリーズ時にも行えるので、メモリ不足で固まった際にも有効です。

 

また、ホームボタンを二度押しして表示されるマルチタスク画面では、現在実行中のアプリがチェックできます。ここでアプリを上へスワイプしても終了できるので、負荷の大きなアプリのみ終わらせてみても良いでしょう。

 

<余計なアプリは無駄しかない?>
image-10-3

初めてiPhoneを手に取った人は、「こんなアプリもあるんだ!」という感動のあまり、ついたくさんのアプリをインストールすると思います。あとから余分なアプリを消去しているならともかく、なんとなくインストールしたまま放置していませんか?

 

パソコンにたくさんのアプリがあると重い状態になるように、iPhoneもアプリが多いほど遅くなるのです。これは利用しているかどうかだけでなく、入れているだけでも関係します。

 

したがって、使わないアプリは消去するのもiPhoneの動きを速くするコツの一つです。不要なアプリが分かっている場合、以下の手順でアンインストールできます。

 

・ホーム画面にてアプリを長押しする

・アイコンがぶるぶる震えて×マークが表示されたらそこをタップする

 

これで余計なアプリは消去できますので、今後は不要なアプリが無いか、時折見直すようにすると良いでしょう。

 

<視覚効果は無駄?アクションをカットして負担を減らそう>
image-10-4

iPhoneのアプリやフォルダをタップすると、そこを中心として次の画面が広がるような、ユニークなアクションが見られます。これは直感的な操作性にも一役買っていますが、実はこうした動きも負荷を与えているのはご存じですか?

 

もしも「別にアクションは見られなくてもいいや」と考えるなら、視覚効果を減らすことで負荷を下げられるのです。以下の設定を変更すれば、すぐにiPhoneの動作を軽くできるでしょう。

 

・設定アイコンをタップして一般に移動

・次にアクセシビリティをタップし、『視差効果を減らす』をオンにする

 

これでアクションがなくなり、iPhoneもきびきび動きます。見た目にはちょっと物足りないですが、スムーズな操作のほうがストレスも溜まらないため、こだわりがないなら常にアクションはオフにしましょう。

 

<修理に出すと時間がかかる!>
image-10-5

今回お教えしたことを実践しても改善しないなら、修理も考慮すべきでしょう。しかし、iPhoneの修理はキャリアショップなどでは不可能で、近くにジーニアスバー(Apple Store内にある修理受付所)がないなら郵送することになり、一週間くらいは必要です。

iPhoneがおかしいなと思ったら、まずは可能な限り自分でチェックする癖をつけましょう。